活動報告

来週開催される「親の会」のご案内

2017/05/24

来週29日の月曜日に津幡町で、「ホットミルク」が開かれます。

 

平日の午前中に開かれる会なので、土日が忙しく、夜も仕事で都合がつかない方にとっては参加しやすいのではないでしょうか。

 

アットホームな雰囲気で話を聴いてもらえて、しかも参加費は無料なので、初めての方も参加しやすいと思います。

 

時期に合わせて、親子で参加できるイベントも行っていますので、関心のある方はぜひご参加ください。

 

5月29日(月)
津幡町不登校の親の会 ホットミルク
場所:石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室
時間:午前10〜12時
会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話:076-288-6276
メール oyakosaron@po4.nsk.ne.jp

image

 

 

 

 

また、来週31日の水曜日は加賀市で、「いまここ親の会」が開かれます。

 
いまここ親の会は、ひきこもりや不登校に関する取り組みを行っています。

 

現在、悩まれている親御さんだけでなく、過去にひきこもりを経験した若者も参加されますので、非常に参考になる話を聴くことができます。

 

また、代表の林さんを中心に、親身になって話を聴いて頂けますし、とても話をしやすい雰囲気ですので、初めて参加される方も安心です。

 

関心のある方は、ぜひご参加ください。

 

5月31日(水)
いまここ親の会
場所 : 加賀市山中温泉西桂木町ヌ26加賀市消防署山中分署近く
時間 : 午後7時30分〜
会費 : 500円 (会員の方は100円)
電話 : 070-5633-2667
E-mail : dekunobodo@yahoo.co.jp
代表 : 林昌則
◎場所・日時は変更になる場合があります。参加される前に電話でご確認ください。

image

 

 

 

 

月が変わり、6月2日の金曜日午後2時からは、金沢市の「おーぷんはうす」でお茶会が開かれます。

 

いつもながらの暖かい雰囲気の中、ゆったりと話を聴いて頂ける会です。

 

今年で28年目をむかえる会だからこその安心感で、どんな内容の話にも親身に対応してくれます。

 

また、親御さんだけでなく、子供たちの参加も多い会ですので、子供目線での話を聴けるメリットもあります。

 

お好きな時間に、ぶらりとお立ち寄りください。

 

なお、おーぷんはうすは、2016年11月23日、金沢市文化ホールにて、『金沢市ともしび賞』を受賞されました。金沢市ともしび賞とは、長年にわたり、福祉奉仕活動を続け、地域の福祉の向上に著しく貢献していると認められる個人又は団体の功績を讃えるものです。

 

6月2日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時ごろ
会費:300円
電話:090-5175-5432

image

HSCと不登校❸

2017/05/23

HSCはもちろん、学校に行けず悩んでいる子どもたちにとって必要なのは、「自分の存在自体を認め肯定してくれる人間」です。

 

つまり、「不登校になっても、勉強や運動がうまくいかなくても、どんな状態にあっても、あなたは大切な存在だよ。大好きだよ」と言ってくれる人が身近にいることが、彼らにとっての大きな土台になります。

 

とても敏感で繊細だからこそ、傷つくような出来事があった時に、自分という存在全てを肯定してもらえることで、彼らは何とかやっていけます。

 

「自分の価値を認めてくれるような存在」が近くにいることが、特にHSCにとって適切な環境だと言えるでしょう。

 

それは、彼らを前進させるための「欠かせない原動力」になるのです。

 

今後、不登校の現状を改善するために、学校に通学できなくなった後の選択肢(フリースクールなど)を充実させることは当然大切です。

 

一方で、HSCを理解しようとする大人、そしてHSCに対して適切な対応をとれる大人がもっと増加することこそが、学校に通学できなくなる生徒を未然に防ぐために必要なのではないでしょうか。

 

image

HSCと不登校❷

2017/05/22

とても敏感で繊細な生徒(HSC)だからといって、必ずしも不登校になるわけではありません。

 

彼らにとって環境が整っていない状況下では、かなり困難に感じる一方で、適切な環境下では、HSCでない方よりも幸福を感じやすかったり、その環境を楽しめるということが研究で裏付けられています。

 

例えば、不登校になった時のクラスの雰囲気が騒々しく居心地が悪いと感じることに加えて、担任やクラスメイトと上手くコミュニケーションをとれない環境だったとします。

 

その後、新学年になってクラスの雰囲気が静かで居心地が良くなり、仲の良い友達がクラスメイトになり、さらに信頼できる先生が担任になれば、非常に通学しやすい環境になります。

 

したがって、生徒自身に新学年から再び通学したいという明確な意思がある場合は、春休み中に学校側と密に連携を取り、生徒にとって適切な環境になるよう取り計らって頂くことが必要です。

 

みんなの家庭教師の生徒さんでも、このように適切な環境を整えることで、新学期から通学できている方は数人いらっしゃいます。

 

このように、たとえ不登校になったとしても、新学年になってクラス環境が変わったり、進学して学校が変わることによって、その生徒自身にとっての適切な環境に変われば、再び通学できる方も多くいらっしゃいます。

 

続く。

 

IMG_2662

HSCと不登校❶

2017/05/21

以前、HSP(Highly Sensitive Person)「とても感受性が強く敏感な人」について書きましたが、HSC(Highly Sensitive Children)とは、〝人一倍繊細で敏感な子どもたち〟を意味します。

 

つまり、HSPは主に大人に対して、HSCは子どもに対する言い方として使われています。

 

HSCは「気質」であり「病気」ではありません。全人口の約5人〜6人に1人、約15〜20%の割合で存在すると言われています。

 

HSCは多くのことを感じ取ることができる反面、感受性が強すぎるために、傷つきやすく繊細な部分があります。

 

傷つきやすく繊細というと、「恥ずかしがり屋」「内気でシャイ」「心配症」という言葉を連想させるかもしれません。

 

現在の学校や社会では、「控えめ・物静かで、慎重に物事を考える生徒たち」より、「明るく活動的で苦難をタフに乗り越えていける生徒たち」の方が、健康的で価値があると肯定される傾向があるかもしれません。

 

実際、後者のタイプの生徒さんたちの方がエネルギッシュで、文化祭や運動会などの行事で活躍する機会が多く、学校側から評価されやすいのも事実でしょう。

 

こうした事実から、とても敏感で繊細な生徒(HSC)の中には、自己肯定感の低さに苦しんでいる生徒がいると考えられます。

 

続く。

 

IMG_3106

来週開催される「親の会」のご案内

2017/05/20

来週26日金曜日の午前10時から、津幡町で発達障害児の親の会クローバーが開かれます。

 

あたたかい雰囲気で、親身になって話を聴いて頂ける会です。初めて参加される方も、安心して話すことができます。

 

無料で参加できますので、津幡町以外の方もお気軽にご参加ください。

 

5月26日(金)
津幡町発達障害児の親の会 クローバー
場所 : 石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室
時間 : 午前10〜12時
会費 : 無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話 : 076-288-6276
備考 : 当日参加OKです

image

 

 

また、同じく26日の金曜日午後2時から、金沢市の「おーぷんはうす」でお茶会が開かれます。

 

いつもながらの暖かい雰囲気の中、ゆったりと話を聴いて頂ける会です。

 

今年で28年目をむかえる会だからこその安心感で、どんな内容の話にも親身に対応してくれます。

 

また、親御さんだけでなく、子供たちの参加も多い会ですので、子供目線での話を聴けるメリットもあります。

 

お好きな時間に、ぶらりとお立ち寄りください。

 

なお、おーぷんはうすは、2016年11月23日、金沢市文化ホールにて、『金沢市ともしび賞』を受賞されました。金沢市ともしび賞とは、長年にわたり、福祉奉仕活動を続け、地域の福祉の向上に著しく貢献していると認められる個人又は団体の功績を讃えるものです。

 

5月26日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時ごろ
会費:300円
電話:090-5175-5432

image

 

 

さらに、こちらも同じく26日の金曜日午後7時から、金沢市山の上町にある「フリースクールIRORI」でお茶会が開かれます。

 

「フリースクールIRORI」のお茶会は、親御さんだけでなく子どもも一緒に参加できます。

 

フリースクールで開かれるお茶会なので、親御さんたちが話をされている間、子どもたちは「IRORI」にある様々な部屋で退屈せずに過ごすことも可能です。

 

このお茶会は、「フリースクールIRORI」に通われている生徒の親御さん以外の方も参加できますので、関心のある方はぜひご参加ください。

 

5月26日(金)
「フリースクールIRORI」お茶会
場所:金沢市山の上町26-52
時間:午後7〜9時
会費:500円
電話:080-3740-3807

IMG_2683

注目されるフリースクール

2017/05/19

先週から今週にかけて、ここ数ヶ月の間にスタートした二つのフリースクールがテレビで紹介されました。

 

先週5月11日には石川テレビにて「フリースクール IRORI」が、昨日18日にはMROにて「フリースクール リスタ金沢」が紹介されています。

 

こんなふうにメディアに取り上げられ、フリースクールの存在が世間に広まっていくことは、学校に通学できず悩んでいる子ども達やその親御さんにとって大きな助けになると言えます。

 

金沢市では、現在「ワンネススクール」も含めて、3つのフリースクールから自分に合った居場所を選べるようになりました。

 

今後は行政とも連携を取りながら一枚岩になって、「子どもたちのために何ができるのか?」をもっと考える必要があります。

 

みんなの家庭教師も、それぞれのフリースクールと定期的に情報交換を行ないながら、出来ることをしっかり実行していきます。

 

IMG_3044

「フリースクールIRORI」の佐々木さん

 

IMG_3052

「フリースクール リスタ金沢」の平下さん

NHKで放送される件について

2017/05/18

明日19日と来週23日にNHKで放送される件ですが、県内版の方が少し長めになりそうです。

 

 

◎5月19日(金)の夕方ニュース『かがのとイブニング』(午後6時10分〜7時の時間帯で7分程度の予定、石川県のみ)

 

◎5月23日(火)の朝のニュース『おはよう日本』(午前7時45分〜8時の時間帯で5分程度の予定、東海北陸7県放送)となっています。

 

 

実は、収録当日風邪をひいており、かなりの鼻声でした。お聞き苦しい所もあるかと思いますが、よろしくお願いします。

今週開催される「親の会」の日時変更のお知らせ

2017/05/18

今週の金曜日に開催予定だった「おーぷんはうす」のお茶会が、来週の26日金曜日午後2時に変更になりました。

 

申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

活動報告について❷

2017/05/17

この一年間は、異業種の方と可能な限りお会いするようにしました。

 

実は、「職業を知ろう!」もその一環なのですが、不登校やひきこもりの現状を少しずつ多くの方々に広めていくねらいがあります。

 

本当に草の根運動のような感じですが、知って頂くためにはSNSも上手く使いながら、継続していくことが重要です。

 

もちろん、行政と仲良くすることも大切なのですが、多くの人々に関心を持って頂くことが非常に大切であると考えております。

 

それが土台になることで、ゆくゆくは大きな変化に繋がるのではないかと期待しています。

 

今後も活動報告を更新していきます!

活動報告について❶

2017/05/16

活動報告を毎日更新するようになってから、やがて一年が経過します。

 

ホームペースを作成した当初は、週一のペースで何かしらを書いていた活動報告ですが、アクセス数が非常に少ない状態でした。多くて40〜50程度、少ない時は10ぐらいでした。

 

それで、「アクセス数を増やすために、毎日何かを発信しよう」という決断をしたのです。

 

現在はというと、一日平均で100程度のアクセスがあります。一番多い時で200を超えたこともあります。「継続は力なり」です。

 

最近では、石川県内からのアクセス数が全体の50%強を占めていますが、残りの50%弱は東京、大阪、名古屋を中心とした県外からのアクセスを頂いております。

 

また、今回頂いたNHKの取材に関しても、この活動報告が担当のディレクターに読まれたことがきっかけでした。やはり「継続は力なり」です。

 

続く。

 

IMG_2973

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A