活動報告

修学旅行ギャップ❶

2017/04/25

新学年になり、二週間以上が経過しました。中学校によっては、修学旅行から帰ってきた中学3年生もいます。

 

これまで不登校だった方にとって、中学3年の春に行われる修学旅行は、彼らの目標とすべき一つの行事となることが多く、過去にも4月は頑張って通学するケースを多く見かけました。

 

ところが、修学旅行から帰ってきて、再び学校に通学できないケースがよくあります。

 

大きな理由として、修学旅行で「体力の低下」を感じることが挙げられます。

 

不登校になると、基本的には家で過ごす時間が多くなり、部活動はもちろん、体育にも参加することはないので、「体力が低下してしまう」現状があります。

 

そのため、修学旅行で同級生たちと行動を共にする時、非常に疲れやすく感じるようです。一方で、同級生たちは疲れを見せずに行動しているのを見て、自分と友達を比較し自信を失う方もいます。

 

修学旅行に行けたことで、クラスメイトと仲良くなり自信を深めるケースがある一方で、クラスメイトに対して、体力面でギャップを感じてしまい、自信を失ってしまうケースがあることを知っておく必要があります。

 

加えて、この数週間、修学旅行に行くことを目標として、緊張しながらも頑張って通学してきたことで蓄積した疲れが、精神的にも肉体的にもあるようです。

 

これからのゴールデンウィークを境に、うまくリフレッシュして再び通学しやすい環境を整えるために、どんな点に心がければ良いでしょうか?

 

IMG_2653

ワンネススクール 『小学生の部』について

2017/04/24

今月から本格的にスタートしたワンネススクール小学生の部は、新たに4〜5年生の3人が入学したそうです。

 

ワンネススクールでは、四季を感じる活動を通して、知恵と体力を身につけることができます。

 

以下は、ワンネススクールのブログ記事より引用しました。

 

 
【フリースクール小学生の部は、何をするの?】

 

白山市旧鳥越地区にある「鳥越校舎」での活動をメインに、金沢校舎も利用しながら、白山麓の豊かな自然環境の中で四季を感じる活動を行なっていきます。

 

春は田植え、夏は畑仕事や泊まりの夏合宿、秋は稲刈りにお祭り、冬は薪割り、餅つき、雪中運動会。


たくさん体を動かし、お日様にあたり、自然の中で知恵を身につけ、自発的な学びを大切にしていきます。


開かれれた学びの場所のフリースクールは、世代や立場の違う色んな人たちと関わり、雑木林的な環境の中で学んで行きます。大人から与えられた課題をこなすだけでなく、何をしたいか、どうなりたいか、自分たちで選択し決めます。こうした活動から自由と責任も学んでいきます。学校からの宿題や学習も必要に応じて行ないます。

 

 
詳しくは、ワンネススクールのブログをご覧ください。

http://ameblo.jp/npo-oneness/entry-12263465491.html

 

image

『フリースクール リスタ金沢』を訪問して❷

2017/04/23

「週一回からの利用は可能ですか?」の質問に対して、「週に一回からでも利用可能ですので、気軽に体験しに来てください」とのこと。

 

生徒さんにとって、週一回から通えることは第一歩を踏み出しやすいです。「第一歩を踏み出すことによって自信がつき、表情が明るくなり、活動する範囲も増える」という好循環が期待できます。

 

リスタ金沢を訪問して率直に感じたことは、不登校の子どもを持つ平下さんならではの、親目線で安心できるような配慮が随所にされていることです。

 

それは明るく清潔感のある部屋だったり、女性スタッフがいらっしゃったり、県内で初めて全国組織に加盟された点からも伺えます。

 

また、生徒さんそれぞれが使える下駄箱が用意されていたりと、細やかな所に生徒さんに対する気遣いが見てとれます。

 

加えて、週一回から利用できるという点は、親御さんにとっても安心感を持てます。

 

そして、ランニングマシンなど、スポーツジムさながらの施設が整っている点も魅力的です。さらに、すぐ近くに公園もあり、少しずつ身体を動かすには最適な場所です。

 

関心がある方は、まずは体験してみてはいかがでしょうか。

 

2017.2.3北國新聞よりhttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20170203105.htm

 

IMG_2631

『フリースクール リスタ金沢』を訪問して❶

2017/04/22

先日、「フリースクール リスタ金沢」を訪れ、代表の平下さんと女性スタッフの山本さんにお話を伺ってきました。

 

代表の平下さん御自身が、不登校の子どもを持つ親であり、その親目線から、「子ども達が安心して通える学びの場をつくりたいと思った」と、フリースクール開設の経緯を話してくれました。

 

建物の3階が、生徒さんが主に過ごせるスペースになっており、明るく清潔感のある広々とした空間が非常に印象的でした。

 

また、1階と2階は身体を動かせる設備が整っていて、生徒さん達はいつでも利用することが可能だそうです。

 

「ここに来て頂ければ、思いっきり身体を動かすことができます。『勉強には興味ないけど、運動したい、身体を動かしたい』という方にもぜひ利用して頂きたいです」と、代表の平下さん。

 

「校舎の裏が公園ですので、お天気の良い時に、のんびり散歩を楽しむこともできますよ」と山本さん。

 

実際に、「運動不足を解消したくても家の周囲だと人目が気になり、ウォーキングもできない」という悩みを、生徒さん達からよく聞きます。

 

運動できる場所を探している人には、「フリースクール リスタ金沢」は、うってつけの場所かもしれません。

 

続く。

 

IMG_1473

 

ホームページ https://restarkanazawa.wixsite.com/resta

不登校新聞のご案内

2017/04/21

「不登校新聞」をご存知ですか?

 

「不登校新聞」とは、日本で唯一の不登校・ひきこもりの専門紙です。

 

1997年8月31日、2学期から学校に行くのをためらったと思われる子どもが焼身自殺。同時期に別の子どもが「学校が燃えれば学校に行かなくてすむと思った」という理由で学校を放火したという事件を受け、「学校に行くか死ぬかしかないという状況を変えたい」と願った市民らが1998年に「不登校新聞」を創刊しました。

 

以来、20年近くにわたって、親御さんも含め1000名を超える方が紙面に登場しました。

 

最大の特徴は、不登校・ひきこもり当事者の声が豊富であることです。

 

不登校新聞には、過去に不登校を経験し、それを乗り越えて生きている方達が多く登場します。子供さんや親御さんが共感できて、勇気づけられる多くの事例がたくさん掲載されています。

 

ある生徒さんは、「自分だけが悩み苦しんでいる、という孤独感から逃れることができたのは、不登校新聞を読んだから」

 
また、ある親御さんは、「様々な方のインタビュー記事は、私に多くのことを気付かせてくれました。月2回の『不登校新聞』と月1回の『親の会』は、私にとって非常に大切です」

 
加えて、不登校に関するニュースはもちろん、学校以外の居場所情報、相談先になる全国各地の「親の会」情報も掲載されています。

 

その他、これまでに多くの識者や文化人のインタビューも掲載されました。

 

不登校新聞は月2回の発行で、紙版、WEB版ともに月額820円(税込み)です。
登録後、最大2カ月の無料期間が保障されますので、ぜひお試しください。

 

不登校新聞ホームページhttp://www.futoko.org

 

IMG_2600

一秒でも早く学校に戻ってほしくて❸

2017/04/20

今年で29歳になる息子さんは、通信制高校を卒業後、専門学校、そして大学へ進学し、現在は会社員として忙しく働いているそうです。

 

親御さんは当時を振り返り、「時間をまったく気にしなくなったことは大きかったように思う。『早く元気になって、早く学校に戻って、みんなと同じようになってほしい』と求め続けたことで、それが圧迫感として伝わり、息子をずっと追いつめていたのだと思う」と話されています。

 

親御さんが「気づき」を得たことで、息子さんへの圧迫感が和らいだと言えそうです。親の変化は、敏感な子供であれば、すぐに察知するはずです。

 

親御さんの言葉です。
「いろんな親御さんの話を聞いてきて、またわが子の不登校を通して感じているのは『元気になれない子どもはいないのではないか』ということ。その子のスピードで、その子を否定することなく、寄り添っていければ、かならず道はつながっていくと思います」

一秒でも早く学校に戻ってほしくて❷

2017/04/19

その後、不登校だった息子さんは通信制高校に編入し、1年生をもう一度やり直すことになりました。

 

しばらくして、高校認定試験の存在を知った親御さんは、息子さんに試験の話を持ちかけます。

 

この時に、「私自身の心の中に『他の同級生と同じように、息子に現役で大学に行って欲しい』という思いがあった」と話しています。

 

「やってみようかな」と言う息子さんの一言に飛びついた親御さんは、高校認定試験の資料や参考書を買い集め、まだ完全に元気になっていなかった息子さんに、どんどんプレッシャーをかけてしまったそうです。

 

結果的に、息子さんは自分を追いつめて動けなくなってしまい、荒れることが多くなったといいます。

 

「ある日、荒れていた息子が携帯電話を投げつけ、すごい目で私を見た時の表情が今でも決して忘れられない」とその出来事を振り返っています。

 

その息子さんの表情から強く感じた「生の苦しい姿」が、親御さんの心の中にずっとあった「時間」へのこだわりを消したそうです。

 

『なぜ、ここまで息子を追いつめてしまったのか。息子がこんなに辛い思いをしているのに、私は何を望んでいるのか』

 

そう気づいた後は、「いつまでに」とか「早く」とかを考えることがなくなったといいます。

 

続く。

一秒でも早く学校に戻ってほしくて❶

2017/04/18

今回は「不登校新聞」456号の記事について触れたいと思います。

 

ある親御さんへのインタビュー記事で、高校直後に不登校になった息子さんに対して、その親御さんが当時抱いた率直な思いが書かれてありました。

 

大切なことが、非常に分かりやすく書かれていたので、その一部をお伝えしたいと思います。以下は、その一部の要約です。

 

 

「不登校関連の本を読みあさり、親の会へ行き、カウンセリングにも通ったけれども、私自身そんなに簡単に変わることはできなかった」

 

「頭では理解していても、心のなかにある『学校へ行ってくれたらいいな』という気持ちはなかなか消えなかった」

 

「『1分1秒でも早く学校に復帰してほしい』とか『いつになれば元気になるのだろう?』とか、「時間」ばかりが気になっていた」

 

 

このような思いは、不登校の子供を持つ親御さんであれば、多くの方が経験されたことだと思います。

 

この親御さんは、時間が気になった理由について、「結局、私が自分の苦しみから早く抜け出したかった。息子のため、息子主体でと言いながらも、私自身が楽になりたかった」 とあります。

 

この正直な思いは、現在進行形で悩んでいる親御さんの誰もが共感する思いかもしれません。

 

この親御さんは、その後に起こった「ある出来事」が原因で、心の中にあった「時間」へのこだわりが自然となくなったそうです。

 

続く。

来週開催される「親の会」のご案内

2017/04/17

来週24日の月曜日に津幡町で、「ホットミルク」が開かれます。

 

平日の午前中に開かれる会なので、土日が忙しく、夜も仕事で都合がつかない方にとっては参加しやすいのではないでしょうか。

 

アットホームな雰囲気で話を聴いてもらえて、しかも参加費は無料なので、初めての方も参加しやすいと思います。

 

時期に合わせて、親子で参加できるイベントも行っていますので、関心のある方はぜひご参加ください。

 

4月24日(月)
津幡町不登校の親の会 ホットミルク
場所:石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室
時間:午前10〜12時
会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話:076-288-6276
メール oyakosaron@po4.nsk.ne.jp

 

image

 

 

 

また、来週26日の水曜日は加賀市で、「いまここ親の会」が開かれます。

 

いまここ親の会は、ひきこもりや不登校に関する取り組みを行っています。

 

現在、悩まれている親御さんだけでなく、過去にひきこもりを経験した若者も参加されますので、非常に参考になる話を聴くことができます。

 

また、代表の林さんを中心に、親身になって話を聴いて頂けますし、とても話をしやすい雰囲気ですので、初めて参加される方も安心です。

 

関心のある方は、ぜひご参加ください。

 

4月26日(水)
いまここ親の会
場所 : 加賀市山中温泉西桂木町ヌ26加賀市消防署山中分署近く
時間 : 午後7時30分〜
会費 : 500円 (会員の方は100円)
電話 : 070-5633-2667
E-mail : dekunobodo@yahoo.co.jp
代表 : 林昌則
◎場所・日時は変更になる場合があります。参加される前に電話でご確認ください。

 

image

 

 

 

また、来週27日の木曜日に、津幡町で発達障害児の親の会クローバーが開かれます。

 

あたたかい雰囲気で、親身になって話を聴いて頂ける会です。初めて参加される方も、安心して話すことができます。

 

無料で参加できますので、津幡町以外の方もお気軽にご参加ください。

 

4月27日(木)
津幡町発達障害児の親の会 クローバー
場所 : 石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室
時間 : 午前10〜12時
会費 : 無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話 : 076-288-6276
備考 : 当日参加OKです

 

image

今週開催される「親の会」の日時に関する訂正

2017/04/16

今週21日の金曜日に開かれる「おーぷんはうす」のお茶会の開始時刻は、お昼の12時〜になりました。終了時刻は午後3時30分です。

 

4月21日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:お昼12時〜午後3時30分
会費:300円
電話:090-5175-5432

 

 
また、「おーぷんはうす」の例会は、翌日の22日、土曜日午後2時〜となっております。こちらは先週お伝えするのを忘れておりました。申し訳ありませんでした。

 

創立して、今年28年目を迎える「おーぷんはうす」は、あたたかく気さくな雰囲気の中、お茶やお菓子を囲みながら、ゆったりと話を聴いてもらえる親の会です。

 

同じ悩みを抱える方と出会い、多くの方の事例を聴くことによって、癒され気持ちにゆとりが生まれます。

 

ぜひ一度、お気軽に参加しませんか?

 

当日参加もOKです。駐車場など、詳細は電話にてご確認ください。

 

なお、「おーぷんはうす」は、2016年11月23日、金沢市文化ホールにて、『金沢市ともしび賞』を受賞しました。金沢市ともしび賞とは、長年にわたり、福祉奉仕活動を続け、地域の福祉の向上に著しく貢献していると認められる個人又は団体の功績を讃えるものです。

 

4月22日(土)
おーぷんはうす 定例会
場所:金沢市笠市町10-9 サンフレッシュ笠市101
時間:午後2〜5時頃
会費:500円
電話:090-5175-5432

 

image

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A