活動報告

職業を知ろう!No.4『ナレーター』❹

2017/03/16

ーー先ほど、「声について指導する仕事」と言われましたが、それについて教えて頂けますか?

 

林さん  僕には、十年ちょっと前から定期的に教えを乞うている師匠がいます。その方に会うために、今でも月に一、二度ほど東京へ出向いているんです。その方から指導を受けて二年ほど経過した時に、「人に教えなさい。声について東京で学んだことを、金沢で広めなさい。還元しなさい」と言われました。

 

ーー「東京でインプットしたことを、金沢でアウトプットしなさい」と師匠から言われたんですね。

 

林さん  そうです。でも、僕は人に接することが嫌いでしたから、最初は断りました。もともとは、自分の声が改善さえすれば良いと思っていましたから。「深みのある声」や「存在感のある声」が手に入れば、それで良いと思っていました。

 

ーーそれでも金沢で教え広めていくことを選択されたのは、なぜですか?

 

林さん  師匠から「言われた通りにやらないと破門だよ」と言われたからです。さすがに、破門にはなりたくなかったですから(笑)

 

ーー実際に人に教えてみて、御自身の中で何か変化はありましたか?

 

林さん  声に関する理解が、いっそう深まりました。人に教えることで、「理解したつもりになっていた自分」に気付くことができました。人に教えることによって、アウトプットする大切さを僕自身が学びましたね。

 

ーーアウトプットが大切だったんですね。ところで、林さんの教室では、どのようなことを学べるのですか?

 

林さん  うちは話し方を指導する教室ではないので、「話し方」については教えておりません。学んで頂くことは、「声そのものを改善すること」です。

 

ーー「声そのものを改善すること」を求めて、どのような方が学びに来られるのですか?

 

林さん  例えば、過去に判事さんが学びに来られたことがありました。

 

ーー判事さんというのは、裁判所の判事さんですか?

 

林さん  はい。判事さんとは、人の一生を左右する最後の判決文を、そのケースによっては長時間かけて自らの声で伝えなければならない職業です。ところが、その判事さんは、判決文の結論にあたる主文にいたる前に、声がかすれてしまうことが時々あったそうです。「人の一生を左右するような大切な場面で、カスカスの声になってしまうのは失礼だ。そんなことがあっては決してならない」と思われて、習いに来られたそうです。

 

ーー非常に職業意識の高い方ですね。なるほど、「声そのものを改善する」の意味が少し分かりました。

 

続く。

合格発表‼︎

2017/03/15

今日は、公立高校の合格発表日でした。

 

家庭教師という職業柄、この3月中旬の時期が一つの節目になります。そういうことで言えば、本当のお正月を過ごしているような気分です。

 

おかげさまで、みんなの家庭教師の生徒さんたちは全員合格でした。合格、おめでとうございます‼︎

 

 

今日、喜びを味わった生徒さんがいる一方で、今回に関しては残念な結果に終わってしまった生徒さんも多くいるはずです。

 

それでも、受験勉強を通して得たものは必ずあります。それらを今後の大学受験や就職試験などに生かしていくことが大切だと思います。

 

 

高校受験は、あくまで通過点であり、長い人生のほんの一部です。サッカーや野球の試合経過で言えば、ほんの序盤です。今後、十分に逆転可能ですし、油断すれば逆転される可能性もあります。これからが本当の勝負になります。

 

数日後、各学校で仮入学があります。4月からの新しい環境へ向けて、充電すると同時に、準備をしっかり進めて頂きたいです。

 

IMG_1189

金沢市にある「フリースクール」

2017/03/14

ワンネススクール」

 

「ワンネススクール」は、1999年に開校しました。石川県で一番歴史のあるフリースクールです。

 

【住所】金沢市有松2丁目15-2 2F(久安交差点近く、文具スーパー事務キチ金沢店向かい2F)

【E-mail】info@oneness-school.org
【電話】076-259-5359
【携帯電話】090-2039-4390(代表 森)

【ホームページ】http://www.oneness-school.org

【ブログ】http://ameblo.jp/npo-oneness/entry-12255197073.html

image

 

 

 

 

LYHTY school 「IRORI」

 

「IRORI」は、2016年10月に開校したフリースクールです。

 

【住所】金沢市山の上町26-52

【電話】080-3740-3807
【E-mail】lyhty.0617@gmail.com
【ホームページ】http://lyhty0617.wixsite.com/mysite

【フェイスブック】https://www.facebook.com/lyhty0617/?ref=ts&fref=ts

img_0313

 

 

 

 

 

「フリースクール  リスタ金沢」

 

「フリースクール リスタ金沢」は、2017年4月開校予定のフリースクールです。

 

【住所】金沢市東山3丁目31-19  3階

【電話】076-213-5888
【E-mail】restarkanazawa@gmail.com
【ホームページ】https://restarkanazawa.wixsite.com/resta

【フェイスブック】https://www.facebook.com/restarkanazawa/?ref=ts&fref=ts

IMG_1473

職業を知ろう!No.4『ナレーター』❸

2017/03/13

ーーこの仕事をされて、どういう時に喜びを感じますか?

 

林さん  ナレーターとして言うのであれば、ブースの中で音声を録り終えた直後に、ブースの外にいらっしゃったクライアントさんから、「ありがとうございます!非常に良かったです。素敵なCMになりました」と言われた瞬間は、本当に嬉しいですね。

 

ーー「ありがとう」と感謝された瞬間ですね。

 

林さん  はい。また、ナレーターとは別に、「声について指導する仕事」もしておりますが、今まで声が上手く発声できていなかった生徒さんが、パッと声が出るようになると、非常に明るい表情になります。それを目の当たりにした時は、本当に嬉しいですね。

 

ーー生徒さんの嬉しそうな表情は、教える側も連動して嬉しくなります。

 

林さん  そうです。どんな立場であれ、人に喜んで頂くことが僕の喜びだと思います。

 

ーーこの仕事をされるうえで、気を付けていらっしゃること、心がけておられることは何ですか?

 

林さん  ナレーターとして、「上手くなりたい、深みのある声を出したい」と、技術だけを追いかけて努力してきたのですが、その途中で気づいたことがありました。

 

ーー気づいたこととは?

 

林さん  自分の声の中に、いやらしい部分と言うか、「どや顔」ならぬ「どや声」なるものが出てきてしまっていることに気づきました。

 

ーー自分の声に酔ってしまうようなイメージですか?

 

林さん  そうですね、「あざとさ」が見え隠れする感じの声です。それに気づかずに仕事をしていた時期もありましたね。今思い出すと恥ずかしいです。

 

ーーナレーターとしての「技術」ではなく、「心」の部分でしょうか?

 

林さん  そうだと思います。仕事を技術だけでやろうとすると、今でも「あざとい声」が出てきます。だから、そういった声が出ないように、聞いている方のことを常に考えながら、十分に心がけて仕事をしています。

 

続く。

来週開催される「親の会」のご案内

2017/03/12

来週、3月25日の土曜日に、「おーぷんはうす」の定例会が開かれます。

 

創立して、今年28年目を迎える「おーぷんはうす」は、あたたかく気さくな雰囲気の中、お茶やお菓子を囲みながら、ゆったりと話を聴いてもらえる親の会です。

 

同じ悩みを抱える方と出会い、多くの方の事例を聴くことによって、癒され気持ちにゆとりが生まれます。

 

ぜひ一度、お気軽に参加しませんか?

 

当日参加もOKです。駐車場など、詳細は電話にてご確認ください。

 

なお、おーぷんはうすは、2016年11月23日、金沢市文化ホールにて、『金沢市ともしび賞』を受賞しました。金沢市ともしび賞とは、長年にわたり、福祉奉仕活動を続け、地域の福祉の向上に著しく貢献していると認められる個人又は団体の功績を讃えるものです。

 

3月25日(土)

おーぷんはうす 定例会
場所:金沢市笠市町10-9 サンフレッシュ笠市101
時間:午後2〜5時頃
会費:500円
電話:090-5175-5432

image

職業を知ろう!No.4『ナレーター』❷

2017/03/11

林さん  その後、チケットを友人や知り合いに買ってもらい、ハードな練習の合間をぬって仕事をしながら演劇を続けていくうちに、だんだん疲弊していく自分がいました。「これを続けて何の意味があるのかな?」と考え始めたんです。

 

ーー大好きな演劇をしていたにもかかわらず、徐々に疲弊していったんですか?

 

林さん  疲弊していきました。そのうちに、知り合いや友人に演劇を観て頂いた後、『良かったよ、最高だったよ』と言われても、僕自身「本当にそう思って言ってくれてるのかな?そりゃ、面と向かって『面白くなかったよ』なんて、普通言えるわけないよな」と考えるようになりました。そして、演劇を10年ほどやった後に、「僕にとって表現することは、結局のところ、自分自身が気持ち良くなりたいだけではないか」と感じてしまったんです。

 

ーー自己満足にすぎなかったと。

 

林さん  そうです。それで、このまま続けていても意味がないから辞めようと思いました。ただ、元来、表現すること自体は好きでしたし、今までの自分の経験を生かせる仕事を何とか見つけられないかなと。その時に、劇団の先輩がナレーターという仕事をアルバイトでされていました。当時の自分にとって、「ナレーターっていいな、素敵だな」と魅力的に映ったんです。それで「ぜひ、自分もやってみたい!」となったわけです。

 

ーー劇団で演じていた経験が、ナレーターという仕事につながっていくわけですね。

 

林さん  はい。僕がナレーターを始めたいと考えた時期と、劇団メンバーを中心に、ナレーター事務所が創立された時期が同時期だったこともあり、ナレーターに本腰を入れるきっかけになりました。

 

ーーこれまでに大変だったことや、困難だったことはありましたか?


林さん  ナレーターを始めた当初が大変でした。ナレーターを始めた頃は、まだ劇団も続けていたので、深夜12時ぐらいまで劇団で練習した後に、ファミレスで早朝までアルバイトをしていました。ナレーターという仕事の依頼は、急に生まれることも多かったので、常に午前10時〜午後5時ぐらいまでは空けておく必要がありました。駆け出しだった頃は仕事が少なかったので、仕事が発生した時、すぐにチャンスをつかめるように、時間を空けて常に準備を心がけていました。

 

ーーかなりハードな生活だったんですね。

 

林さん  当時、安定的に仕事があった先輩に比べると、新米の僕にはほとんど仕事がありませんでした。それでも、先輩の仕事のおこぼれを必死に拾おうと、常に準備していたからこそ、『林だったら、いつでも引き受けてくれる』という評価を得ることができたのだと思います。

 

ーー『信頼』を勝ち取ることができたんですね。

 

林さん  もちろん、すぐに評価を得ることができたわけではありません。それでも、だいたい3年ほど継続していると、そこそこ安定的に仕事が入ってくるようになり、ナレーターという仕事だけで生活できるようになりました。

 

続く。

 

IMG_1868

小学校での朗読ボランティアの様子

 

職業を知ろう!No.4『ナレーター』❶

2017/03/10

今回の「職業を知ろう!」は、〝ナレーター〟です。今日から数回にわたり、株式会社「研声舎」代表で、ナレーターの林恒宏さんへのインタビューを掲載します。

 
ナレーターとは、テレビ番組やラジオ番組などで、コンテンツに合わせてナレーション(朗読)をする仕事です。

 

前もって用意された原稿を読むことが中心となりますが、発声方法やイントネーション、抑揚の付け方などのスキルが要求されます。

 

テレビ・ラジオ番組以外にも、店舗案内や企業のPR映像用のナレーション、駅や銀行などで流れる自動音声を制作する際の元になるナレーションなど、ナレーターが活躍するフィールドは多岐に渡ります。

 

IMG_1829

研声舎ホームページ

http://kenseisya.net/about-1/

 

 


ーー林さんがナレーターという仕事に就かれたきっかけを教えて頂けますか?

 

林さん  僕は、もともとはお芝居から始まった人間なんです。演劇を高校時代に始めて、仲間たちと劇団を作りました。当時は、自分を表現することが嬉しく、楽しかったんです。

 

ーー自分自身を演劇を通して表現することが、林さんにとっての喜びだったんですね。

 
林さん  そうです。加えて言うなら、「目立ちたい、脚光を浴びたい」という思いが、少年時代から人一倍強い人間でした。

 

ーー「みんなから注目されたい」という思いが、非常に強かったと。

 
林さん  はい。一般的に、演劇をする人間の中には、幼少期から少年時代にかけて暗い過去があり、自分に自信を持つことが難しいタイプが少なからずいます。「自分に自信がない」というネガティヴな部分とバランスをとるために、演劇をしているような気がします。

 

ーーそれは意外に感じます。「演劇をする人は、華やかで明るく自信に満ちた人」というイメージがあるのですが。

 

林さん  もちろん、そのような方もいるでしょう。しかし一方では、その反対に位置する人間、つまり「自分に対して自信を持てない人間」が、案外と多くいます。僕も、その中の一人だったように思います。

 

ーー大変興味深いです。

 

続く。

高校入試終了。

2017/03/09

高校入試が終わりました。

 

今年は、受験日に限って天候が非常に悪く、雪が舞う寒い二日間になってしまいました。

 

試験内容に目を向けると、英語では、さらに長文化が進んだため、読み取りに時間がかかる問題になりました。また、リスニングや会話文にも英作文が登場するなど、従来の形式とは違う内容でした。英語は、昨年に引き続き難化しており、また一段とレベルアップした内容になっています。

 

一方で、理科は問題数が減り、易しく感じた生徒さんは多かったようです。社会は記述問題が減少し、こちらもいくぶん易しくなった印象を受けました。

 

数学は、毎年おなじみだった数の規則性に関する大問がなくなりました。国語は、こちらも毎年必ず出題されていた現代かなづかいに直す設問が削除されました。また、古文ではなく、めったに出題されない漢文が出題されました。

 

全体的には、やはり英語が手強かったという感じです。

 

受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
ゆっくり休んで、おもいっきり遊んでください。

 

合格発表は、15日正午です!

ニンテンドースイッチ

2017/03/08

先週、任天堂から発売されたばかりのNintendo Switch(ニンテンドー スイッチ)を使ってみました。

 

持ち運び可能な「ニンテンドースイッチ」は、画面を見つめて遊ぶ従来のゲームばかりではなく、身体を動かして楽しむゲームもあるので、生徒さんとコミュニケーションをとる時の一つの方法として役立っています。

 

例えば、普段あまり笑うことがない生徒さんが、ニンテンドースイッチを通して明るい表情を見せてくれました。

 

また、他人とあまり話したがらない生徒さんと初めて会う時に、これを用いることで会話しやすく、コミュニケーションを取りやすくなりそうです。

 

従来のゲーム機のようにテレビにつないで遊べることに加えて、持ち運べる携帯性も備えたニンテンドースイッチは、第三者として生徒さんとコミュニケーションをとる際の潤滑油として、今後も活躍してくれると期待しています。

 

IMG_1795

「きっかけ」をつかむために!

家の中に新しい風を入れる

2017/03/07

みんなの家庭教師では、不登校の生徒さんのための家庭教師の他に、ひきこもりの訪問相談もおこなっております。

 

訪問した際に、子どもさんが会うことを躊躇し、すぐにお会いできないことは非常によくあります。

 

それでも、「定期的に家を訪れること」と、「親御さんの話を丁寧に聴くこと」が大切だと考えております。

 

第三者が定期的に家を訪れることは、家の中に新しい風を入れることになり、空気の流れが変わることにつながります。

 

実際に、定期的に訪れることによって、「子どもの外出する機会が徐々に増えた」「家族の中の会話が増えた」などの声をよく聞きます。

 

親御さんの立場で言えば、定期的に信頼できる第三者に話を聞いてもらえることで、親御さんご自身の気持ちの安定につながります。

 

それが、子どもさんへの接し方に影響を与え、彼らの行動にも少なからず影響を与えていると思われます。

 

そういった点から考えると、子どもさんが良い方向へ向かうために求められることは、親御さんにとって、安心して定期的に相談できる第三者の存在なのではないでしょうか。

 

IMG_1781

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A