活動報告

来週開催される「親の会」のご案内

2017/07/03

来週、7月15日の土曜日に、石川県立金沢中央高校やすらぎ教室にて、「やすらぎの会」が開催されます。

 

アドバイザーとして、金沢星稜大学の高賢一教授が来られ、丁寧に話を聴いて頂けるので、親御さんは安心してお話をすることができます。

 

ゆったりとした居心地の良い空間で、日頃のモヤモヤを吐き出してみませんか。

 

不登校(行きしぶりを含む)やひきこもりで悩まれている親御さんであれば、誰でも会に参加できます。

 

当日参加もOKですし、ご都合の良い時間帯だけの参加も可能です。

 

お気軽にご参加ください。

 

7月15日(土)
やすらぎの会
場所 : 金沢市泉本町6-165 石川県立金沢中央高校やすらぎ教室
時間 : 午後1〜4時
会費 : 会員200円、非会員500円
問い合わせ : やすらぎの会 事務局 miyakoyo@hotmail.co.jp

img008

『親の会』に参加するメリット❷

2017/07/02

ある親御さんは、親の会に参加される前、次のように話されていました。

 

「親の会には、できれば参加したいと思っています。でも、初対面で、しかも複数の人たちの前で、自分の気持ちを打ち明けるのは、正直抵抗があるし、とても勇気がいります」

 

しかし、その後、思い切って親の会に参加された後は、全く違う気持ちになられたようです。

 

「いろいろな考え方があることに気づき、気持ちが楽になりました。もっと早く参加すれば良かったです」

 

確かに、複数の見知らぬ人前で、非常にプライベートな話をするのは抵抗があるでしょうし、勇気がいるのは当然でしょう。

 

一方で、参加されている親御さんたちは、これまで長い間、同じ理由で悩み、辛い思いをされてきた方ばかりです。

 

そんな親御さんたちが集う「親の会」だからこそ生まれる「思いやり」が、初めて参加される親御さんの不安な気持ちを、優しく包んでくれるのではないでしょうか。

 

IMG_3590

『親の会』に参加するメリット❶

2017/07/01

不登校の親の会には、現在不登校の子どもを持つ親御さんたちが集まります。

 

また、過去に不登校の子どもの件で悩んだ方も参加して、話を聴いてくれる親の会もあります。

 

そこでは、それぞれの近況を話したり、参加者から様々な事例を聞けます。その他、高校受験など進学に関する情報も知ることができます。

 

みんなの家庭教師のホームページで御案内している親の会は、どこもあたたかい雰囲気で迎えてくれる場所であり、親身になって話を聴いてくれる場所です。

 

このように親の会は、安心して相談できる場所なのですが、初めて参加する親御さんにとっては、非常に勇気がいることも事実だと思います。

 

実際、ずっと前から、親の会の存在を知りながらも、参加することに躊躇されている方は多いです。

 

続く。

 

image

NHK『ナビゲーション』でも紹介されます!

2017/06/30

5月の放送に引き続き、みんなの家庭教師の活動が、NHK『ナビゲーション』(東海北陸7県で放送)でも紹介されることになりました。

 

放送予定日は、7月28日(金)の午後7:30〜7:55の予定です。また、再放送は、7月30日(日)の午前8:00〜8:25の予定となっております。

 

5月に放送された直後、視聴者からの反響が非常に大きかったことを受けて、さらに詳しくHSC(とても敏感な子どもたち)に迫った番組になるとのことです。

 

今後の不登校問題を考えるうえで、周囲の大人たちがHSCを理解することは非常に大切です。

 

その「第一歩」として、今回の番組をご覧頂けると嬉しいです。

 

今回の放送は、週末である金曜のゴールデンタイム、そして日曜朝の時間帯の放送なので、ご都合良い時間帯にご覧頂けるとありがたいです。

 

IMG_3585

HSCに関すること❸

2017/06/29

❸趣味などを一緒に楽しめる関係性を保ちながら、丁寧に話を聴くことで、信頼関係を築いていく。

 

とても敏感な子どもに対して、いたずらに危機感や反骨心を煽るような言葉がけをして行動を促そうとしても、萎縮してしまい逆効果になってしまいます。

 

加えて、とても敏感だからこそ、「こんな相談したら変に思われるのではないか?」と不安になりやすく、誰かに相談したくても、なかなか相談できない傾向があります。

 

そういった事情を踏まえたうえで、趣味などを一緒に楽しんだり喜んだりできるような関係性を持ちつつ、前述した❶や❷の接し方を心がけることが大切です。

 

そのような関わりは、彼らに安心感を与え、「また、この人に話したい」という意欲につながります。

 

それらの関わりを継続し、彼らの気持ちを受けとめて肯定することによって、少しずつ自己肯定感が高まり、生き生きと生活できる環境に近づくのではないでしょうか。

 

 

IMG_3551

HSCに関すること❷

2017/06/28

❷話を聴きながら適度に相槌を打つことで、「あなたの話をしっかり聴いているよ」のサインを出す。

 

とても敏感な人は、自分が話している途中に聞き手の表情を見ながら、「(聞き手は)私の話を真剣に聞いてくれているだろうか?」と不安を覚えることがあります。

 

その不安を解消するために必要なのが、聞き手が「相槌を打つこと」です。

 

聞き手が適度に相槌を打つことによって、話し手は「間違いなく、自分の話を聴いてくれている」と、安心感を持ちながら話をすることができます。

 

そして、前述した❶の「最後まで丁寧に話を聴く姿勢」と、❷の「適度に相槌を打つこと」を組み合わせることは、とても効果的です。

 

きっと、「この人にもっと話したい、聴いてもらいたい」という話し手の意欲を高めてくれるでしょう。

 

続く。

 

IMG_3550

HSCに関すること❶

2017/06/27

先日、ある親御さんとHSC(とても敏感な子どもたち)に関する話をした時のことです。

 

その親御さんから、「敏感な子どもと接する時、普段の日常生活の中で、具体的にどのような点を意識して接していけばよいか?」を尋ねられました。

 

大切なことは、「自分の気持ちを丁寧に扱ってくれている」と、彼らが感じるような接し方をすることです。自分のことを大切にしてくれる相手とは、「また話したい!」と思うはずです。

 

では、具体的にどのような接し方をすれば、「自分の気持ちを丁寧に扱ってくれている」と感じてくれるのでしょうか。

 

今回は、みんなの家庭教師が生徒と接する時に気をつけていることを、お伝えしたいと思います。

 

 

❶相手が話をしている時は、途中で何かを言いたくなっても決して口を挟まず、最後まで丁寧に聴くことを心がける。

 

これは、基本中の基本だと考えております。できるだけ生徒にたくさん話して頂くために、一番必要な基本姿勢です。

 

「自分が言いたいことを十分に言えた!」と相手に感じてもらうことは、「自分の気持ちを丁寧に扱ってくれている」と感じることに繋がります。

 

続く。

 

IMG_2464

来週開催される「親の会」のご案内

2017/06/26

来週、6月7日の金曜日午後2時からは、金沢市の「おーぷんはうす」でお茶会が開かれます。

 

いつもながらの暖かい雰囲気の中、ゆったりと話を聴いて頂ける会です。

 

今年で28年目をむかえる会だからこその安心感で、どんな内容の話にも親身に対応してくれます。

 

また、親御さんだけでなく、子供たちの参加も多い会ですので、子供目線での話を聴けるメリットもあります。

 

お好きな時間に、ぶらりとお立ち寄りください。

 

なお、おーぷんはうすは、2016年11月23日、金沢市文化ホールにて、『金沢市ともしび賞』を受賞されました。金沢市ともしび賞とは、長年にわたり、福祉奉仕活動を続け、地域の福祉の向上に著しく貢献していると認められる個人又は団体の功績を讃えるものです。

 

6月7日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時ごろ
会費:300円
電話:090-5175-5432

image

受け入れることの大切さ❷

2017/06/25

昼夜逆転している場合でも、その生徒にとって何か楽しみにしていることがある日は、普通に起きられるケースはよくあります。

 

また、みんなの家庭教師が訪問する時間帯に関しても、きちんと起きられる生徒は何人もいます。

 

したがって、何か楽しいことのためや、目的意識が働く場合においては、しっかり起きられる方が多いのも事実です。

 

つまり、昼夜逆転をなおすことだけに躍起になってしまうと、親子間で感情的になりやすく、根本的な問題解決から遠ざかってしまいます。

 

それよりも、なぜ昼夜逆転になるのかを理解し、学校へ行けない子どもの気持ちを受け入れることが重要であり、結局はそれが昼夜逆転を改善するための近道だと言えるのではないでしょうか。

 

IMG_3477

受け入れることの大切さ❶

2017/06/24

昼夜逆転に関してよく聞かれます。

 

「どうすれば元に戻るのか?」

 

一般的に、学校へ行けない真面目な生徒は、昼間に学校へ行けない自分に対して罪の意識があります。その罪悪感から逃れるために、昼間は自分自身のスイッチを切る意味合いがあると考えられます。

 

加えて、毎朝布団から起き上がれなかったり、頭痛や腹痛が発生する話もよく聞きます。その一方で、ほとんどの場合、学校へ行かなくていい夕方以降から夜の時間帯にかけては、元気に活動できるようです。

 

これは、「夏休みの間は、明るく元気になる」ことと同じ理屈です。夏休みなどの長期休暇の間は、学校へ行けないことに対して罪悪感を感じずに堂々と休めるからです。

 

これらのことから、学校へ行けない自分自身を責めなくてもいい環境、罪悪感を感じなくていい環境を整えることが必要になります。

 

そのために、なかなか簡単ではないかもしれませんが、家族や周囲の人間が、学校へ行けない子どもを受け入れることが大切です。

 

望ましいのは、定期的に、親の会や信頼できる第三者などに話を聴いてもらい、サポートを受けながら、徐々に受け入れられるようになることです。

 

まず、親御さんが受け入れることによって、子ども自身も安心して受け入れやすくなります。親御さんと子どもが連動するメカニズムの一つです。

 

続く。

 

IMG_3476

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A